脂質異常症とは?

脂質異常症イメージ

コレステロールは、細胞膜や身体の働きを微調整するホルモン、あるいは胆汁酸を形成するための脂質であり体内に必要なものです。脂質異常症は、文字通り血液中に含まれる脂質が多くなり異常値を示す状態です。具体的には、いわゆる悪玉コレステロールが多くなり過ぎる「高LDLコレステロール血症」、善玉コレステロールが不足してしまう「低HDLコレステロール血症」、さらには中性脂肪が慢性的に高くなる「高トリグリセリド血症」があります。

脂質異常症は数値が高いだけでは症状はありません。しかし、こうした状態を放置していると、増えた脂質がどんどん血管の内側に溜まって血管に炎症を引き起こし動脈硬化の進行を促してしまい、心筋梗塞や脳梗塞の発作を招く原因となることがわかっています。つまり全身の動脈硬化を引き起こす可能性があるということです。

血液中の脂質量に異常が生じる最大要因は、飽和脂肪酸のとりすぎです。飽和脂肪酸は、肉の脂身やバター・ラード・生クリームなどに多く含まれています。その他にパームヤシやインスタントラーメンのような加工食品にも多く含まれています。また、運動不足や肥満、喫煙などは、HDLコレステロールの値を下げてしまい、動脈硬化を改善する効果が弱まってしまいます。この他、遺伝的要因による家族性高コレステロール血症と呼ばれる疾患もあります。これは、若い年齢で心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こし動脈硬化の進行が早いので、食事などによる自己管理だけでなく専門医のもとで内服治療や注射による治療を開始する必要があります。

脂質異常症と
診断するには?

空腹時の血液検査で下記のように診断します。メタボリックシンドロームの診断にはトリグリセリド、HDLコレステロールが含まれています。メタボリックシンドロームの有無に関係なくLDLコレステロールは、心疾患や脳血管疾患のような動脈硬化病変を進行させるため値に注意する必要があります。

日本動脈硬化学会ガイドライン2022より抜粋
LDLコレステロール 140 mg/dL以上 高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール 40mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセリド 150 mg/dL以上(空腹時採血) 高トリグリセリド血症
175 mg/dL以上(随時採血)
Non-HDLコレステロール 170 mg/dL以上 高non-HDLコレステロール血症

脂質異常症の検査は?

脂質異常症の診断には空腹時の血液検査を行います。また、脂質異常症がどの程度全身の動脈硬化が進行しているかを評価するため心電図や心臓超音波検査、頸動脈エコー検査、運動負荷心電図検査などを行います。また、今までに狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの動脈硬化疾患を起こしたことがある方、糖尿病や慢性腎臓病などの既往がある方などはより厳格な治療目標値と定期的な検査が必要です。

脂質異常症の治療は?

脂質異常症の治療目標値は、全員が同じではなく既往歴や併存疾患によって目標値は大きく変わってきます。一次予防としてはリスク別に下記のように目標値が設定されています。リスクは性別や高血圧、糖尿病の有無、LDLコレステロールの数値などによりリスク層別化されています。特に糖尿病がありすでに糖尿病の合併症(網膜、腎障害、神経障害)がある場合は高リスクの中でもさらに厳しく目標値が設定されています。

日本動脈硬化学会ガイドライン2022より抜粋
管理区分 目標値
LDL-C Non-HDL-C TG HDL-C

一次予防

低リスク <160 <190 <150 (空腹時)
<175 (随時) 
≧40
中リスク <140 <170
高リスク <120
<100
<150
<130
二次予防 <100
<70
<130
<100

二次予防においては、さらに厳格な治療目標値が定められています。狭心症や心筋梗塞の心疾患、家族性コレステロール血症、糖尿病を合併している方がこれに当てはまります。特に心疾患や脳梗塞を合併している方は再発予防のために最も厳しく治療目標値が定められています。

脂質異常症の治療の三本柱は、食事療法、運動療法、薬物療法です。特に大事なのは食事療法です。脂(飽和脂肪酸)の摂りすぎには注意が必要です。一般的には、冷蔵庫の中で白く固まっている油脂は飽和脂肪酸であることが多く、外食メニューや加工食品にも多く含まれているためなるべく摂らないようにしましょう。

運動療法としては定期的に有酸素運動を行うことをお勧めします。運動はHDLコレステロール値を上昇させ、中性脂肪を減らすと言われており、毎日汗ばむ程度の運動を1日に30分、これを毎日行うことが理想です。まずはできる範囲で始めてみてください。

食事療法や運動療法で数値の改善が認められなかった方は薬物療法になります。LDLコレステロール、中性脂肪それぞれ治療薬は異なります。当院ではリスク別それぞれに合わせた薬物療法を提供し、定期的な経過観察を行なっていきます。