末梢動脈疾患とは

末梢動脈疾患イメージ

末梢動脈疾患は、主に下肢の血管の動脈硬化が進み、血管が細くなったり、詰まったりして足に様々な症状を引き起こす病気です。

末梢動脈疾患の症状は、ある一定の距離を歩いたりすると足のふくらはぎや太もも、お尻の部分に痛みを生じて、休むと症状が消えて再び歩けるようになる間欠性跛行と言われる症状が認められます。階段や坂道を歩くとより症状が出やすく、動脈硬化により血管が遅くなっていることで筋肉への血流不足がこのような症状を引き起こします。症状が進行してくると安静時にも痛みが生じるようになり、足の色が紫色になってきたり黒くなってきたりして壊死することがあります。この病気は糖尿病、狭心症、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化疾患などの合併症としても知られています。

末梢動脈疾患と
診断するには?

問診で前述したような間欠性跛行があるかどうかを確認します。診察で、足の色や傷などがないかを確認し、足の動脈が触れるかを確認するための触診を行います。明らかに左右差がある場合は、足関節上腕血圧比(ABI)と呼ばれる血流を調べる検査を行い血流の評価を行います。血流が悪い所見がある場合は、下肢動脈エコーを行うこともあります。

末梢動脈疾患の検査は?

足関節上腕血流比(ABI)と呼ばれる上肢と下肢の血流の差を計測する検査を行います。

検査の結果末梢動脈疾患の疑いがある場合は、下肢動脈エコーなどで評価を行います。

ただ、エコーでは足全体の血流評価が難しい場合もありますので、全体の評価や治療に向けた評価を行う場合は、CTやMRAによる血管の評価が必要です。

末梢動脈疾患の治療は?

まずは、基礎疾患の治療を行います。高血圧、脂質異常症、糖尿病の治療、また禁煙指導などを行います。薬物治療としては、血液をサラサラにする薬などの薬を内服します。薬物治療で症状の改善を認めなければ、病変の長さや場所によっても異なりますがカテーテル治療やバイパス術を行います。また、足の傷などがある場合は、皮膚科や形成外科などの処置が必要になることもあり紹介が必要なこともあります。