虚血性心疾患とは?

虚血性心疾患イメージ

心臓の周囲には、冠動脈と呼ばれる心臓を栄養する血管が張り巡らされています。冠動脈が狭くなったり、詰まったりして心臓への血液供給がうまくいかなくなる疾患のことを総称して虚血性心疾患と言います。患者さんの多くは、高血圧や脂質異常症、糖尿病、喫煙などによる動脈硬化が原因により冠動脈狭窄を来しますが、稀に冠動脈が痙攣して異常に収縮してしまうことで症状が生じることもあります。
虚血性心疾患は、「急性冠症候群」と「慢性冠動脈疾患」に分類され「急性冠症候群」は心筋梗塞や不安定狭心症などが含まれます。「慢性冠動脈疾患」は、体を動かした時に症状が生じる労作性狭心症と冠動脈が痙攣して起こる異形狭心症があります。

主な症状としては、胸の圧迫感や痛み、締め付けられるような絞扼感が一般的ですが症状の程度は様々です。狭心症の場合は、一般的には体を動かした時に数十秒から数分の症状を認め安静で症状が消失します。再び同じように体を動かすと症状が再現されるのが特徴です。
異形狭心症の典型的な症状は、夜中から朝方にかけての安静時の胸部症状を訴えることが多く、血管を広げる作用のあるニトログリセリンが著効します。
急性冠症候群では冷や汗や吐き気などを伴う強い胸部症状が20分以上続くのが特徴となります。重篤な場合は、突然に心機能が低下してしまうため急性心不全を合併し呼吸困難を認めたり、命に関わる不整脈を生じ心停止になってしまう方もいます。急性感症候群の場合は診断が付いた時点で救急車での搬送が必要になります。それだけ虚血性心疾患は死に直結する可能性もあり気になる症状を認める場合は早めの受診をお勧めします。

虚血性心疾患と
診断するには?

虚血性心疾患の診断は、まず問診を行い症状の緊急性を判断します。また、診察時に症状が残っている場合は直ちに心電図、血液検査と心臓超音波を行います。検査で虚血の所見を認める場合は緊急性が高く、なるべく早くに治療が必要になるため救急車で高度医療機関へ搬送が必要です。緊急性が低い場合は、運動時の心電図に狭心症の所見や症状がないかを判断する運動負荷心電図を行います。さらに精査が必要な場合は、心臓の血液供給を評価する心筋シンチグラフィーや冠動脈CTを行うため高度医療機関へ紹介が必要になります。

虚血性心疾患の検査は?

まず心電図、血液検査、心臓超音波を行います。心電図では虚血による変化がないか、不整脈がないかなどを確認します。血液検査では、心筋の壊死を伴う心筋障害を反映するマーカーであるトロポニンTもしくはトロポニンIを含む評価を行います。心臓超音波では心臓の壁の動きの評価、弁膜症などがないかを総合的に判断します。
検査の結果虚血性心疾患の疑いがある場合は、高度医療機関での虚血評価を行います。非侵襲的な虚血評価の検査としては、運動負荷試験、心筋シンチグラフィー、冠動脈CTになります。侵襲的な検査としてはカテーテル検査での冠血流予備量比(FFR)などが挙げられます。

虚血性心疾患の治療は?

急性冠症候群が疑われた場合は、直ちに高度医療機関での緊急カテーテル検査を行い原因となる冠動脈狭窄または閉塞に対してカテーテル治療が行われます。慢性冠動脈疾患は、血管を広げる薬や血をサラサラにする薬などを内服し、併行して高血圧や脂質異常症、糖尿病の治療を行います。内服で症状がコントロールできない場合は、虚血評価を行いカテーテル検査が必要になります。冠動脈の狭窄や閉塞部位によりカテーテル治療または冠動脈バイパス手術の治療が必要になります。