睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群イメージ

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸停止や低呼吸を繰り返す病気です。睡眠時無呼吸の定義は、10秒以上の呼吸停止が一晩に30回以上、または1時間あたり5回以上あれば睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
睡眠時無呼吸症候群には、脳や神経、心臓の病気が原因となる中枢型とのどや気道の狭窄が原因となる肥満の方に多い閉塞型に分かれます。

睡眠時無呼吸症候群の主たる症状は、寝ている時にいびきをかいたり、いびきが止まり大きな声とともに再度いびきをかき始める、呼吸が止まる、むせるなどがあります。起きた時に体の疲労感やスッキリ起きられない、眠気などがあります。さらに、睡眠中の低酸素や日中の眠気のストレスにより高血圧、心筋梗塞、脳卒中などの疾患の発生を増加させると言われていますので、気になる症状のある方は早めの検査をお勧めします。

睡眠時無呼吸症候群を
診断するには?

まずは、自宅で検査可能な簡易検査や終夜睡眠ポリグラフの精密検査を行い無呼吸低呼吸指数(AHI)という指数を調べます。AHIとは、睡眠1時間あたりの無呼吸および低呼吸の回数を示します。AHIが5以上を睡眠時無呼吸症候群と診断し、30以上を重症とします。AHI20以上あれば治療の対象になります。

睡眠時無呼吸症候群の
検査は?

問診で睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、自宅で検査可能な簡易検査を行います。簡易検査は血液中の酸素濃度を調べるセンサーを指もしくは鼻につけて睡眠中の酸素濃度の低下を調べます。さらに詳しく調べる場合は、終夜睡眠ポリソムノグラフと呼ばれる検査を行い、睡眠中の脳波や体の空気の流れ、眼や胸の筋肉の動きなどを詳しく調べます。場合によっては1泊の入院が必要なこともあります。

睡眠時無呼吸症候群の
治療は?

治療としては肥満との関連があるのでまずは減量が必要です。減量を行っても改善がない場合は、マウスピースや耳鼻科的な手術で手術を行うこともありますが、一般的には経鼻的持続陽圧呼吸療法(通称CPAP)が選択されます。これは、睡眠前に専用のマスクを鼻に装着し、これによって気道の閉塞を取り除く方法です。睡眠時の無呼吸やいびきが減少し、症状の改善が期待できます。電車のオーバーランや交通事故も睡眠時無呼吸症候群が関与している事例があり、日中の眠気など気になる症状がある場合は早めの検査をお勧めします。